2015年09月26日
余裕がない
明日は小学校の運動会だというのに眠れずこんな時間まで起きておりますw弁当つくれるかしら。
最近の自分には余裕がないなーと感じてます。
仕事。
tacの事。
kanの事。
家の事。
役員の事。
仕事は…。
前にも書いたけど、こんなことまで?って位やってる。「正社員になったら事務長だからね♪」って言われたのが冗談に聞こえないくらい。
それでも15時には何とか離脱してるけど。振られた仕事はこなすけど、所詮パートだからね?…ってスタンスではいるのだけど、責任の所在がハッキリしないこの施設。いくら出来るからってこの仕事は俺のじゃねぇってのがストレスの一つ。
あと会議のある月曜水曜は資料作成、月末月初はレセプトの仕事があって休みにくいのもヤダ。
特に水曜は、小学校の読み聞かせボランティアがありまして。わたし、一応役員なんだよねー。
引き受ける時に「仕事に支障のない範囲でいいから」とは言われたけど、余りにも役員としての仕事してなくて申し訳なくて凹む。
tacの事は、彼自身の問題は前述の通り。
とりあえず、扉は開けたものの道筋が全く立ってなくて路頭に迷ってる。
冷静に考えたらさ、支援の方向性は聞いたけど、これ私が一人でやるの?無理だよね?(友達にも「姉妹もいるから一人で抱え込まない方がいい」と言われたし)単純な勉強の遅れに関しては家でやることも出来るけど、それは私が何とか指導出来る学力があるからであって、そうでないお母さんも世の中いるよね?そういう人たちどうするの?それに、今は目新しいからこなしてるけど、飽きたり、私が忘れたら?なにかしらあったとき、身内だと感情的になりやすいので、 本当は塾なり通級なり他者に教えてもらいたいのだけど、そういう情報はどこで手にいれればいいの?
書字の問題(もしかすると腕の動きに問題があるかも、と言われた)も、追視(黒板←→ノートの縦の目の運動が苦手かも)の問題もどこに行けばいいのやら。
今相談してるところは臨床心理士さんなので、「こうしたほうがいいですよー」なので、どうしたらいいのやら…※臨床心理士さん自体はいい人です。
そんなわけで、今はtacについて時間を割くことが多いのだけど、それを敏感に感じてるのがkanさん。一日何回お母さんって行った?ってくらいまとわりついて来ます。寂しいんだよねー…。わかっちゃいるけど、タイミングも最悪で怒鳴ってしまう日々。
朝、子供たち送り出して、ちょこっと家事やって、仕事いって、帰宅と同時に子供たちも帰ってきて、間髪いれずに習い事(週4日)。送迎したらもう6時でご飯作って食べて。洗い物して風呂いれたらもう寝る時間だよね。そりゃ余裕がないよ。
録画もたまる一方だし、折角買ったDVDも3本未開封。土日もテレビとゲームしかしない子供たちを外に連れ出さねばという強迫観念。
だが旦那は土日は溜まった録画を朝から晩までぶっ通しで見て、私の溜まった録画に対しては「見ないなら消せば?」
ご飯が出来たと呼べば、番組にキリがつくまでは降りてこないし、そりゃ冷めるわ。ご飯作る気もなくなるわ。更に子供たちには「呼んだらすぐ来い」ってどの口が言うの。
子供たちが散らかしたオモチャも気づいたらすぐ言う。ご飯食べてる最中でも。はい、お気づきてすね、ご飯食べてるのにテーブル離れて片付させちゃうのね。でも「行儀」には厳しい。ホント、発達障害(疑)とは相性悪い…。
まぁ知能診断の結果も目を通してない位だからね、ホント典型的な「やれば出来るんだから、やる気がないだけだから」って言っちゃうタイプ。何度相談しても「心配しすぎ」「その内出来る」って。
色々夫婦で相談しなくちゃいけない事も多々あるんだろうけど、自分の意見を採用されないと「俺の意見なんて聞いてないんでしょ」と拗ねるので。最近はホントに聞かず事後承諾です。でも興味を持たなくなってしまうので、ホントは良くない。本当は一番相談したいのに。支えになって欲しいのに。どこにも甘える事も出来ず。…はぁ。ため息しか出ないよ。
最近の自分には余裕がないなーと感じてます。
仕事。
tacの事。
kanの事。
家の事。
役員の事。
仕事は…。
前にも書いたけど、こんなことまで?って位やってる。「正社員になったら事務長だからね♪」って言われたのが冗談に聞こえないくらい。
それでも15時には何とか離脱してるけど。振られた仕事はこなすけど、所詮パートだからね?…ってスタンスではいるのだけど、責任の所在がハッキリしないこの施設。いくら出来るからってこの仕事は俺のじゃねぇってのがストレスの一つ。
あと会議のある月曜水曜は資料作成、月末月初はレセプトの仕事があって休みにくいのもヤダ。
特に水曜は、小学校の読み聞かせボランティアがありまして。わたし、一応役員なんだよねー。
引き受ける時に「仕事に支障のない範囲でいいから」とは言われたけど、余りにも役員としての仕事してなくて申し訳なくて凹む。
tacの事は、彼自身の問題は前述の通り。
とりあえず、扉は開けたものの道筋が全く立ってなくて路頭に迷ってる。
冷静に考えたらさ、支援の方向性は聞いたけど、これ私が一人でやるの?無理だよね?(友達にも「姉妹もいるから一人で抱え込まない方がいい」と言われたし)単純な勉強の遅れに関しては家でやることも出来るけど、それは私が何とか指導出来る学力があるからであって、そうでないお母さんも世の中いるよね?そういう人たちどうするの?それに、今は目新しいからこなしてるけど、飽きたり、私が忘れたら?なにかしらあったとき、身内だと感情的になりやすいので、 本当は塾なり通級なり他者に教えてもらいたいのだけど、そういう情報はどこで手にいれればいいの?
書字の問題(もしかすると腕の動きに問題があるかも、と言われた)も、追視(黒板←→ノートの縦の目の運動が苦手かも)の問題もどこに行けばいいのやら。
今相談してるところは臨床心理士さんなので、「こうしたほうがいいですよー」なので、どうしたらいいのやら…※臨床心理士さん自体はいい人です。
そんなわけで、今はtacについて時間を割くことが多いのだけど、それを敏感に感じてるのがkanさん。一日何回お母さんって行った?ってくらいまとわりついて来ます。寂しいんだよねー…。わかっちゃいるけど、タイミングも最悪で怒鳴ってしまう日々。
朝、子供たち送り出して、ちょこっと家事やって、仕事いって、帰宅と同時に子供たちも帰ってきて、間髪いれずに習い事(週4日)。送迎したらもう6時でご飯作って食べて。洗い物して風呂いれたらもう寝る時間だよね。そりゃ余裕がないよ。
録画もたまる一方だし、折角買ったDVDも3本未開封。土日もテレビとゲームしかしない子供たちを外に連れ出さねばという強迫観念。
だが旦那は土日は溜まった録画を朝から晩までぶっ通しで見て、私の溜まった録画に対しては「見ないなら消せば?」
ご飯が出来たと呼べば、番組にキリがつくまでは降りてこないし、そりゃ冷めるわ。ご飯作る気もなくなるわ。更に子供たちには「呼んだらすぐ来い」ってどの口が言うの。
子供たちが散らかしたオモチャも気づいたらすぐ言う。ご飯食べてる最中でも。はい、お気づきてすね、ご飯食べてるのにテーブル離れて片付させちゃうのね。でも「行儀」には厳しい。ホント、発達障害(疑)とは相性悪い…。
まぁ知能診断の結果も目を通してない位だからね、ホント典型的な「やれば出来るんだから、やる気がないだけだから」って言っちゃうタイプ。何度相談しても「心配しすぎ」「その内出来る」って。
色々夫婦で相談しなくちゃいけない事も多々あるんだろうけど、自分の意見を採用されないと「俺の意見なんて聞いてないんでしょ」と拗ねるので。最近はホントに聞かず事後承諾です。でも興味を持たなくなってしまうので、ホントは良くない。本当は一番相談したいのに。支えになって欲しいのに。どこにも甘える事も出来ず。…はぁ。ため息しか出ないよ。
2015年09月22日
具体的な支援策
とりあえず今までの分を取り戻す作業の一つとして、こちらのテキストを毎日1ページやっております。
1~3年生の漢字が、習った学年関係なく、「関連付け」(動物をあらわす漢字、体の部分を表す漢字、部首ごと、イメージごと)で覚える形式。物事を関連付け・推測することは得意なようなので、tacには向いているようです。
本屋で立ち読みしたこちらの本にもありますが・・・
要は、勉強『時間』としてまとまって30分、よりは5分×6に切り分けて、その5分だけは集中させる。その方が効率良いよってことなのですが。
tacの場合、集中が持続しづらいという特性もあるので、勉強『時間』はとにかく短く!今日はこれだけ覚えたらヨシ!というのを明確にしておきます。かかった時間は3分でも5分でも1分でも!これだけ覚えたらおしまい!覚えられなかったら、覚えられる量まででヨシとする(笑)
今のところ宿題+漢字ですが、漢字が習慣づいてきたのでそろそろ算数も2年生からやり直そうかと思ってます。
tacのような『グレーゾーン』は支援が難しいです。いや、基本的には黒でも白でも灰でもなんでも支援は難しいのだけれど。
通級も無い(発達障がいがないと判断されそうだし)。塾も向いてない(長時間集中が難しいため)。結局私が頑張るしかない。
とりあえずこのペースでやってみて。何か頑張った事が形に現れるといいなあ。
ちょっと様子見です。
1~3年生の漢字が、習った学年関係なく、「関連付け」(動物をあらわす漢字、体の部分を表す漢字、部首ごと、イメージごと)で覚える形式。物事を関連付け・推測することは得意なようなので、tacには向いているようです。
本屋で立ち読みしたこちらの本にもありますが・・・
要は、勉強『時間』としてまとまって30分、よりは5分×6に切り分けて、その5分だけは集中させる。その方が効率良いよってことなのですが。
tacの場合、集中が持続しづらいという特性もあるので、勉強『時間』はとにかく短く!今日はこれだけ覚えたらヨシ!というのを明確にしておきます。かかった時間は3分でも5分でも1分でも!これだけ覚えたらおしまい!覚えられなかったら、覚えられる量まででヨシとする(笑)
今のところ宿題+漢字ですが、漢字が習慣づいてきたのでそろそろ算数も2年生からやり直そうかと思ってます。
tacのような『グレーゾーン』は支援が難しいです。いや、基本的には黒でも白でも灰でもなんでも支援は難しいのだけれど。
通級も無い(発達障がいがないと判断されそうだし)。塾も向いてない(長時間集中が難しいため)。結局私が頑張るしかない。
とりあえずこのペースでやってみて。何か頑張った事が形に現れるといいなあ。
ちょっと様子見です。
2015年09月17日
WISC-vi※長文注意
小4になったtacですが、九九が苦手です。時計も苦手です。
勉強に限らず、興味のないことは本当に無関心なので、勉強も関心がないだけかなーとも思っていたのですが、でも『「普通の子」とはちょっと違うかな?』というモヤモヤした違和感はそれこそ幼稚園ぐらいから感じていました。
「普通の子」ならこれだけやったら身に着くやろ!という分量をやっても体の中に入っていかないのね。九九なんてかれこれ2年は数唱させてるのに未だに間違えるし。時間の感覚ないから5分も1時間も一緒、昨日とこの間も区別つかないからね!
そんなこんなでkanが小学生になり、今年のうちに時計の読み、来年には九九を学習することになります。
kanは褒めてもらいたいタイプなので、必ず出来る事は自慢します(笑)
出来ないtacにとって、自尊心を滅多打ちにクリティカルヒット浴びせられるわけですよ。
そんなわけで「彼ができない理由」を探すべく、市の相談室に行きました。
夏休み前から何回か相談を重ね、夏休み中にWISC-vi(知能診断)をうけました。
結果は予想通り。基準となる指標4つのうち、3つが平均またはそれ以上。1つが極端に数値が低い「アンバランス型」でした。
高いほうの指標数値も、高ければいいわけでもなく、平均を超えてしまっているが故の弊害もあり。
知能(IQ)は問題がないが、ワーキングメモリ(短期記憶)のみ突出して値が低い。
耳から入ってくる情報を取り込みにくいようです。あとは書字の問題ね。
耳から入ってくる情報に弱いってことはね、コレ授業中先生が話してる事を理解する能力が低いってことなんですわ(笑)
笑いごとじゃないけど。
45分×6コマ×5日。これだけの時間を「わけがわからない状態」で過ごしている苦痛。うん、3年半頑張ったわ。あ、でも3年の途中から「授業きかなくてもいいから家で勉強して」って言ったけど。家でもそんなに勉強してないけど(笑)
そして書字。tacは「理解」はしていても、それを「書く」のが苦手。
算数にしても、やってることは理解してたとしても、書けない→点数もらえない→「20点しかとれなかった」→僕は出来ない子なんだ・・・という悪循環。点数にされると余計に反応してしまうし。いわゆる二次障害ですね。
幸い、去年も今年も担任の先生は「出来ない子ではない(むしろ理科や社会、知識の量では平均以上)」とは言ってくれてて、それが評価の場でうまく現れない、表現できないということを理解して下さってるようで、テストでは散々な点数を取ってきますが、通知表はそれほどひどくもなく、彼の内面を見て評価していただいてる感じです。ありがたいなーと思います。でもそんな先生ばっかじゃないからねー!(力説)
今の課題は「(テストの点数のような)外面的な評価」というよりは「彼自身の自己肯定感の低さ(二次障害)」を何とか改善したい…ってことかな。
知能診断だけでは診断名(ADHDとかLD)とかはつかないんだけど、「これを見る限りではLDといった発達障害の可能性は低いと思われます」と臨床心理士さん。診断名がつかない以上公的機関や療育といった外部フォローは難しそうです(調べてもらってますが)。
自分が思っていた「違和感」がちゃんと数字で出て、私としては「ああやっぱり」とかすっきりした気分です。
本人のやる気のなさとか努力不足とか、そういったものではない、「彼は頑張ってないわけじゃない。ちょっと苦手な部分が人より多いだけなんだよ」という事を、ちゃんと彼に伝えられる事がまず嬉しい。
本当の戦いはこれからなんだけどねー。まず授業が聞いても入ってこないってことは、帰宅後のフォローが必ず必要ってことだし。
短期記憶のトレーニングもしていこうとは思ってますが、これはものすごく長期的計画。
短期目標として、差し迫って学校の授業についていくには、「苦手な部分をどう補っていくか」という事に力を入れた方が良いとのこと。
彼にわかりやすいように、どうやって説明するか?遅れてしまった算数や漢字をどうやって取り戻すのか?
とりあえず少しでも遅れを取り戻せるようおかーちゃんも頑張るから!ちゃんとtacもついてこいよっ!
勉強に限らず、興味のないことは本当に無関心なので、勉強も関心がないだけかなーとも思っていたのですが、でも『「普通の子」とはちょっと違うかな?』というモヤモヤした違和感はそれこそ幼稚園ぐらいから感じていました。
「普通の子」ならこれだけやったら身に着くやろ!という分量をやっても体の中に入っていかないのね。九九なんてかれこれ2年は数唱させてるのに未だに間違えるし。時間の感覚ないから5分も1時間も一緒、昨日とこの間も区別つかないからね!
そんなこんなでkanが小学生になり、今年のうちに時計の読み、来年には九九を学習することになります。
kanは褒めてもらいたいタイプなので、必ず出来る事は自慢します(笑)
出来ないtacにとって、自尊心を滅多打ちにクリティカルヒット浴びせられるわけですよ。
そんなわけで「彼ができない理由」を探すべく、市の相談室に行きました。
夏休み前から何回か相談を重ね、夏休み中にWISC-vi(知能診断)をうけました。
結果は予想通り。基準となる指標4つのうち、3つが平均またはそれ以上。1つが極端に数値が低い「アンバランス型」でした。
高いほうの指標数値も、高ければいいわけでもなく、平均を超えてしまっているが故の弊害もあり。
知能(IQ)は問題がないが、ワーキングメモリ(短期記憶)のみ突出して値が低い。
耳から入ってくる情報を取り込みにくいようです。あとは書字の問題ね。
耳から入ってくる情報に弱いってことはね、コレ授業中先生が話してる事を理解する能力が低いってことなんですわ(笑)
笑いごとじゃないけど。
45分×6コマ×5日。これだけの時間を「わけがわからない状態」で過ごしている苦痛。うん、3年半頑張ったわ。あ、でも3年の途中から「授業きかなくてもいいから家で勉強して」って言ったけど。家でもそんなに勉強してないけど(笑)
そして書字。tacは「理解」はしていても、それを「書く」のが苦手。
算数にしても、やってることは理解してたとしても、書けない→点数もらえない→「20点しかとれなかった」→僕は出来ない子なんだ・・・という悪循環。点数にされると余計に反応してしまうし。いわゆる二次障害ですね。
幸い、去年も今年も担任の先生は「出来ない子ではない(むしろ理科や社会、知識の量では平均以上)」とは言ってくれてて、それが評価の場でうまく現れない、表現できないということを理解して下さってるようで、テストでは散々な点数を取ってきますが、通知表はそれほどひどくもなく、彼の内面を見て評価していただいてる感じです。ありがたいなーと思います。でもそんな先生ばっかじゃないからねー!(力説)
今の課題は「(テストの点数のような)外面的な評価」というよりは「彼自身の自己肯定感の低さ(二次障害)」を何とか改善したい…ってことかな。
知能診断だけでは診断名(ADHDとかLD)とかはつかないんだけど、「これを見る限りではLDといった発達障害の可能性は低いと思われます」と臨床心理士さん。診断名がつかない以上公的機関や療育といった外部フォローは難しそうです(調べてもらってますが)。
自分が思っていた「違和感」がちゃんと数字で出て、私としては「ああやっぱり」とかすっきりした気分です。
本人のやる気のなさとか努力不足とか、そういったものではない、「彼は頑張ってないわけじゃない。ちょっと苦手な部分が人より多いだけなんだよ」という事を、ちゃんと彼に伝えられる事がまず嬉しい。
本当の戦いはこれからなんだけどねー。まず授業が聞いても入ってこないってことは、帰宅後のフォローが必ず必要ってことだし。
短期記憶のトレーニングもしていこうとは思ってますが、これはものすごく長期的計画。
短期目標として、差し迫って学校の授業についていくには、「苦手な部分をどう補っていくか」という事に力を入れた方が良いとのこと。
彼にわかりやすいように、どうやって説明するか?遅れてしまった算数や漢字をどうやって取り戻すのか?
とりあえず少しでも遅れを取り戻せるようおかーちゃんも頑張るから!ちゃんとtacもついてこいよっ!
2015年09月06日
洗面所模様替えとキッチンのごみ箱
先週の話ですが、洗面所の模様替えをしました。
洗濯機を覆うタイプの収納棚だったので、色は白でそんなに雰囲気も悪くなかったんだけど、ちょうど窓を潰してしまう形になってしまい、引っ越してきた当時から気にはなっていたのです。
そんな訳で収納棚を和室に移動し、中に入ってたタオル類は隙間収納家具に入れ替えて窓を開けられるようにしましたー。

隙間収納は元々グレーだったのを白くペイント。
引き出しもホントは白で塗りたかったんだけど、プラスチックだからペイントが弾いてしまって。
急遽100均のリメイクシートを張りました。数字プレートが何とか安っぽさをカバーしてます(;´д`)

こちらはキッチンのごみ箱。
もうね、ビール缶が入りきらなくて。段ボール横においてごみ箱にしてたんだけど、流石にね、見映え悪いので(笑)
材木(スノコ)からキャスター、飾りの取っ手、すべて100均ですよw
作り方は簡単、スノコで箱組んで、表側にワトコで着色した板貼って、底にキャスター着けただけ。
やっぱ木材はいいねー。適当にやっても見映えが違う。
今週は納戸の整頓しました。
来週はどこの模様替えしようかなー。
洗濯機を覆うタイプの収納棚だったので、色は白でそんなに雰囲気も悪くなかったんだけど、ちょうど窓を潰してしまう形になってしまい、引っ越してきた当時から気にはなっていたのです。
そんな訳で収納棚を和室に移動し、中に入ってたタオル類は隙間収納家具に入れ替えて窓を開けられるようにしましたー。

隙間収納は元々グレーだったのを白くペイント。
引き出しもホントは白で塗りたかったんだけど、プラスチックだからペイントが弾いてしまって。
急遽100均のリメイクシートを張りました。数字プレートが何とか安っぽさをカバーしてます(;´д`)

こちらはキッチンのごみ箱。
もうね、ビール缶が入りきらなくて。段ボール横においてごみ箱にしてたんだけど、流石にね、見映え悪いので(笑)
材木(スノコ)からキャスター、飾りの取っ手、すべて100均ですよw
作り方は簡単、スノコで箱組んで、表側にワトコで着色した板貼って、底にキャスター着けただけ。
やっぱ木材はいいねー。適当にやっても見映えが違う。
今週は納戸の整頓しました。
来週はどこの模様替えしようかなー。