2008年09月30日
クラフト&雑貨マーケットにいってきました。

近所のアピタでやってたので、買い物ついでに寄ってみようと。
開店直後に行ったのですが、ものすごい行列!!
たっちゃんも連れてるし、妊婦の私にはこの行列は待てない、と諦めて帰ろうとすると、知り合いの幼稚園ママが「おーい!」と呼んでくれました。ちょこっとおしゃべりして帰ろうとすると「しれっと入っちゃいなよ〜」と言ってくれて・・・。たいして並ばずに入っちゃいました。
写真は今日の戦利品。
本当はウェアが欲しかったのだけど、服はどこも混んでてたっちゃんを連れては見にいけなかったのです。だから今回はレースやボタンのみ。ボタンはハートのシェル、花型のシェル。たぶん凪咲さんのお洋服につくでしょう・・・。
レースは綿レース3m、とトーションを3種。
はたしてこれらは形になるのでしょうか・・・。
2008年09月28日
七五三の写真撮ってきたよ

二足ほど早く七五三してきました。
土曜日に前撮りして、日曜日に神社にお参り。
凪咲のときはそのモデルっぷりに親も驚いた写真撮影。
たっちゃんはカメラマンさんのいうことをきいてくれるかが心配でしたが・・・、まぁそれはよかったです。
スタイリストさんの言うこともちゃんと聞いて、着付けもスムーズにできました。
カメラマンさんのポーズの指定もちゃんとできました。
しかし・・・極度の緊張からか
笑顔がでないっっ!!
写真の出来上がりが楽しみです・・・(汗)
お参りもちゃんとできましたよー。
時期が早いので、ご祈祷してもらえるかちょっぴり不安だったのですが、やってもらえました。
我々のほかにも七五三らしき人もいたし。
(衣装屋さんでは「うちからは今期第1号のお参りです」といわれました)
ご祈祷の間も静かにすることができました。
いつまでも赤ちゃんだと思ってましたが、いつのまにか、しっかりしてきていたんですね。
親にとってはあらためて子供の成長を実感できるいい機会でした。
2008年09月22日
芽が出てきたよ〓

いまさらですが家庭菜園を始めました〜。
種はダイソーで購入(相変わらず初期投資からしてけち臭いアテクシ)
最初に植えたブロッコリーの芽が出てきました。うれしい〜。ささやかでいいから、食べられるものができるといいな。
次は、朝顔のプランターが空いたら、そこにサラダ菜を植える予定ですっ。
2008年09月20日
初めてのDIY

ミニカー専用立体駐車場!

本来の使い方。
カウンターキッチン用ラックです。
あらかじめ採寸しておいて、カーマで資材を購入&カットしてもらいました。
資材はエゾ松。いわゆるSPFってやつ。超初心者向け(笑)まぁ最初なので、失敗しても後悔しない価格で、加工のしやすいものを選んだつもり。
あとは組み立てです。
つくりかたはすっごい昔のオレンジページインテリアのDIYのページを参考に。
木工用ボンドで壁板と棚板を仮固定して、キリで穴をあけて、そこから木ねじをドライバーでグルグル。キリもドライバーもビクトリノックスってのがいかにも素人の技(笑)
木が柔らかかったので、結構簡単にねじははまりました。途中何箇所か斜めになってるねじもありますが・・・。板からはみ出ない範囲なのでまぁいいや。
4枚目の板だけ、やや短めで木工用ボンドで固定できず・・・。むりくり高さをあわせたらゆがみました(汗)
まぁ完成した時にミニカーを乗せても滑ってこなかったので許容範囲のゆがみ・・・としましょう。
そんなこんなで1時間半。なんとか完成しました〜。
なんともいえない達成感★★
たっちゃんがやたら気に入って、カウンターにおくと怒ります・・・。
2008年09月02日
2WAYオール

またまたモデルはダッフィーちゃんにお願いします。
新生児に着せる2WAYオールです。ベビードレス・カバーオールになるっちゅうやつ。
パターンは最近リニューアルしたこどもブティックCUTITO夏号から。半袖を伸ばして、袋ゴムだったのをスパンフライスにしました。生地はHANA/MIZUKIで購入した針抜きフライス水玉、スパンフライスはRRだったと思います。
冬生まれにしてはちと薄手ですが、下に肌着も着るだろうしまぁいいや。
今回スナップづけにはマルチプライヤーなる専用の道具を使いました。使い方も簡単で仕上がりも綺麗でとても素敵♪

今まで打ち具にトンカチという昔ながらの方法でやってきたんですが、力が足りないのか、外れやすく、スナップには苦手意識があったのです。
それがマルチプライヤーのおかげでこんなに気分よく仕上がるとは♪値段も千円ちょっとで超お得な気分です。
2008年09月01日
今日から9月
長かった夏休みも終わり、今日から新学期。今年の夏休みは余り幼稚園に行かせなかったので、ちとぐずるかなぁと心配してましたが、まぁ凪咲さん、元気に幼稚園に行ってくれました。
今日は来年度入園希望者の願書配布日。そう、樹生の願書なのです。はやいなぁ。
来月1日には提出です。
今日は来年度入園希望者の願書配布日。そう、樹生の願書なのです。はやいなぁ。
来月1日には提出です。