< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE

2012年09月21日

ぼくのトイレ



今日はnagさんのクラスでの読み聞かせでした。

読んだのは先日買ったこの本。


毎日入るトイレ。当たり前だけど毎日同じトイレ。でも、たまには違うトイレにも行きたいんじゃない?
と、男の子が色々なトイレを考える、というモノ。


もうこういうナンセンス絵本大好き♪


…こういう絵本ばかりだから高学年の読み聞かせは困るんですけどねf(^^;


3年生だと男の子を中心に大ウケでした。


同じシリーズでおふろ編もあるみたいなのでまた読みたいな。  

Posted by SAT at 16:06
Comments(0)TOY&BOOKS

2011年12月13日

ぼく、仮面ライダーになる!フォーゼ編



※注 ヲタネタではありません!子育てネタです!!

買いましたー!!

1号、オーズに続いての第3弾☆
もうここまで来るとtacがライダー卒業しても買ってしまいそうです。いや、きっと買う。

今回はママとケンカしちゃって、ママがショッカーになってしまうお話。

前回の妹とのケンカといい、今回のママ編といい、かんたろうくん、tacに似すぎだよ!!
本人もそれは感じているらしく、前回妹編を読んだ時はバツの悪そうなこと…。今回もnagがサックリ「これtacだよね!」と言ってましたけどw

本編構成は今まで同じなのですが、毎回挿絵に挿入される間違い探しなどが子供たちは大好き。
巻末のライダーカードも気にいったようで、早速我が家にも導入されることになりました。面倒だけど…ガンバライドじゃだめか?w←

まぁ子供のためですので…面倒でも母色塗るよ…ってか母のほうがたぶんハマるな。

あさってのnagのクラスでの読み聞かせ、これ読もうかな??
でも、2年生の教室で「スリー、ツー、ワン…
宇宙キターーーーー!!」やるのは…恥ずかしいかも。子供がうちでやる時はもちろんポーズもつけて決めますけどねw  

Posted by SAT at 23:28
Comments(2)TOY&BOOKS

2011年07月18日

読み聞かせネタ

久々に読み聞かせネタ。

や、ちゃんと読み聞かせには行ってたんですよ。
でも人数も増えて、クラスをローテーションするようになったので、毎回違うクラスに行くようになり。同じ本ばっかり読んでました。

最近読み聞かせた本。
『りんごのおじさん』
大好きな竹下文子さん&鈴木まもるさんコンビの実話をもとにした絵本。
最近ではV6長野クン主演で舞台化もされました。
あきらめない大切さを教えてくれる絵本です。


『飼育係長』
わんぱく小学校シリーズ。
ユニークな絵と物語で低学年には受けます♪うちの子たちは大好きです。
2年生で読んだら終始先生がクスクス笑ってました。



日曜に中央図書館行ったら英語で読み聞かせしてました!!
絵本も「はらぺこあおむし」「スイミー」「ぐりとぐらのかいすいよく」など、一度は読んだことあるものばかり。言葉はわからなくても楽しめます。
習いにいかなくていいじゃん(笑)


あと、先日豊川堂de appleで見つけた面白そうなものをいくつか。
『コんガらガっち おそるおそるすすめ!の本』
おばけ大好き!!なうちの子供には大受けでした。何回も楽しめるのがいいです。


『おばけなんてないさ』
これまたおばけネタで^^;名曲「おばけなんてないさ」をせなけいこさんのイラストで。
なぜか涙しそうになった私。

  

Posted by SAT at 18:49
Comments(2)TOY&BOOKS

2011年03月26日

お別れのお土産

今日は豊川に来て以来ずーーーーーーーーーーーーっと仲良くしてくれた家族がお引っ越し。
お餞別…今までお世話になったお礼に何にしようか散々悩んで。
お菓子、ハンドメイド、消耗品??
でも、やっぱり「残るモノ」をあげたい!と思って、石巻のTapTapさんへ行って選んで来ました。


12歳のお姉ちゃんへ。

NHKのテレビ絵本で見てから大好きなお話です。
第1子の「上の子」の気持ちがかわいらしいイラストと文でつづられています。(私も一番上の子だったので…)


7歳の男の子には。

文章自体が迷路になってたり、鏡でなぞ解きしたり。
男の子にはとても人気がある本だそうです。


5歳のお友達に。

プラレールや電車が大好きなので。

本音を言うと寂しいけどね。
まぁでも仕方ない事。発展的解消なので。
最後まで笑顔で。  

Posted by SAT at 09:34
Comments(0)TOY&BOOKS

2010年11月20日

給食番長



先週金曜日の読み聞かせはnagさんのクラスでした。
nagさんはたいそうこの日を楽しみにしていて…。


なのに…こういうときに限ってトラブルはつきもので。

まず、前日に読む本を用意していたのですが、それがkanさんに破られるというハプニング。
さらに、当日の朝、自転車がパンクしていて。
tac&kan抱いて走っていったけど、やっぱり間に合わず…。
1冊しか読めませんでした。

それが給食番長。

絵が特徴的なので、本屋さんや図書館で並んでいても、すぐわかりますよね。
最近人気のシリーズです。
内容もちょうど1年生で、読み聞かせ自体は楽しんでもらえたように思います。

こちらのシリーズ、一応大きくは標準語で書かれているのですが、ページの隅に小さく九州弁?久留米弁?でも書かれています。今回の読み聞かせでは標準語で読んだのですが、家で読むときはこちらの九州弁で読んでいます。その方が子供の受けがよくって♪(ま、私がやると、なんとなくこんなイントネーション??のエセ九州弁なので、ナチュラル九州の人が聞いたらたぶんめっちゃ怒られます)

他にも、

我が家ではあいさつ団長が一番人気です♪


他にも昨日のTapTapで勧められた本もご紹介♪
高学年にも読み聞かせできるものを~と伺って出していただいた本です。


他にもあったのだけど、タイトルが曖昧で検索できませんでした。
興味がある方は書店や図書館で手にとってみてくださいねぇ。  

Posted by SAT at 21:23
Comments(6)TOY&BOOKS

2010年10月29日

読み聞かせ。

先週は幼稚園の遠足のためお休みしたので、久々の読み聞かせでした。

今日は4年生。
読む本はそろそろ定番化してきた「いちにちおもちゃ」と「ろくべえまってろよ」。

今回は始まる前から私の周りに集まってくれて「今日はなに読むの?」と話かけてくれたり、とても雰囲気がいい感じで行うことが出来ました。

本に対する反応もとてもよくて、「いちにちおもちゃ」では笑ってくれたし、「ろくべえ~」では真剣に見てくれました。
とてもいい思いをさせてもらったなぁという思いでいっぱいです。

それにしても「ろくべえまってろよ」、1年生から6年生、どの学年でも惹きつけることができる、この本の持つパワーには驚かされます。


今日は少しだけ早く終わったので、隣の教室をのぞいてきたのですが、お隣では間違い探しのような本を読まれていました。
ちょっとだけ本を開いて「見えた?右だった?左だった?」そこで子供とやり取りして…「じゃぁ答え合わせ!」と本に注目させる…。

お話を読むだけが読み聞かせではないのだなぁと気付かされました。
読み聞かせのやり方も無限大ですね。  

Posted by SAT at 20:33
Comments(0)TOY&BOOKS

2010年10月09日

いちにちおもちゃ



今日の読み聞かせはついに6年生!
先週、先々週に引き続きメインは「ろくべえまってろよ」で。
改めて灰谷健次郎&長新太の偉大さを感じます…。

時間があったので「いちにちおもちゃ」も。
まぁ一応クスリとは笑ってくれました。でもスベッてるのがわかってるので、怖くて子供の顔みれなかったっす…。

自分の子供が1年生。自分の中の引き出しも1年生までしかなくって、高学年に対応しきれません…。
そもそも「読み聞かせ」に興味を持ってくれるかも自信がないし。

幼稚園のバスの時間が変わったので、この日はtacとkanを連れていったのですが、kanが教室をチョロチョロ。先生には「本から興味がそれてしまっている」とか言われちゃうし。

一応司書の先生は「最近の子は兄弟も少なくて赤ちゃんが珍しいので、小さい子を見て癒される、可愛がるっていうのもいい経験になります」とフォローいただきましたが…。

来週、再来週は低学年が続くので、ちょっとは対応できるかしら。
悩みはつきません。  


Posted by SAT at 17:50
Comments(2)TOY&BOOKS

2010年10月03日

おばけのてんぷら



記事がだいぶ前後してますが…。毎週金曜に行く読み聞かせの記録です。

今回は2年生。選んだ本は食欲の秋という事で「おばけのてんぷら」。
読む前に「この本知ってる人〜」と聞いてみたら半分くらいの子が手を挙げてくれました。
私はもぅほとんどの子が知ってるだろうと思ったので、ちょっと意外でした。

今回はちょっと本選びに失敗したかなぁ。内容が幼過ぎたのかも知れません。
もう感覚の話になっちゃうんですが、あんまり本の世界に引き込めなかったかなぁ、って感じ。

時間が余ったので、大急ぎで「ろくべえまってろよ」も読んだのですが、この方が子供たちが「聞いてくれてるな、本の世界に入っているな」って雰囲気がありました。

やはり本選びは永遠の課題です…。


この日は旦那が休みで、kanを預けて私一人で読み聞かせに行きました。
教室に入ると顔見知りではない子が「今日は赤ちゃんいないの?」と…。
週一回、それもそのクラスに入るかわからない私とkanの事を覚えててくれたなんて嬉しいなぁ。
  


Posted by SAT at 13:06
Comments(0)TOY&BOOKS

2010年09月10日

ろくべえまってろよ



今日は週1の読み聞かせの日。
今回は初めての高学年、5年生の教室に入りました。

選んだ本はこちら、もう説明の必要もないみんなが知ってるこの話。


初めての高学年、ということで本選びは悩みました。
昨日もバタバタと買い物やら作業したりで図書館に行けなかったし。(そもそも図書館行けても暴れん坊kanさんがいるので落ち着いて選ぶことはできませんが)
うちにある本で何度も考えてこの本にしました。

決め手は"みんな知ってる本"であること。
もう5年生にもなるとこういった絵本は読まないだろうし、先週の教頭先生の言われた「あぁ本ってオモシロかったんだ」と思い直してくれるとうれしいなぁと思って。

初めての高学年で緊張しましたが、思ったよりみなさんマジメに聞いてくれました。
話聞いてくれた人2/3、1/3は動き回るkanさん見て笑ってました(笑)まぁ小さい子も珍しいんだろうね。

次回は2年生。何読もうかなぁ。  


Posted by SAT at 18:38
Comments(2)TOY&BOOKS

2010年09月04日

せんろはつづく



金曜日に小学校での読み聞かせをしてきました。
今日は2年生。

どんな本にするか散々迷った挙句、選んだのがこれ。
文字数、ページ数ともに少なく、ひらがなさえ読めれば幼稚園児でも読むことが可能です。
それでもこの本にしたのは、この本が問いかけ→応え、となっているから。
「山がある、どうする?」と問われて考える。答えは「トンネルをほろう」なのだけど、「まわりみちするのかなぁ」「木を切っていくのかなぁ」とイマジネーションを膨らませる、というのはやはり読み聞かせの魅力のひとつであるかな、と思って。自分で読むとそのままページをめくってしまいがちなので。

本当に短い本なので、それこそ物の5分で終わってしまい、次の本…と思ったら、クラスでもひときわ体の大きな男の子が「もう1回それがいい!」と。
結果的には違う本(ちなみに「でこちゃん」でした)にしましたが、「あぁ、この本にしてよかったなぁ」と感じた一瞬でした。


読み聞かせ後、教頭先生も交えて雑談。
今回ためになったなぁと思った話は、やはり読み聞かせと読書は別物であるということ。
5,6年生ともなると普段読む本も文字ばかりで、たまに絵が出てくる程度。しかし、こういう読み聞かせだと自分で読むわけではないので絵や韻のリズムなどに目や耳が行き、「あぁ本って面白いよね」と本の違う魅力を再確認できる、という話。

次回は5年生。
このことを心の片隅において本探ししようと思います。  

Posted by SAT at 18:01
Comments(2)TOY&BOOKS

2010年07月10日

がおがおぶーっ(3)

なぜ?どうして?がおがおぶーっ!〈3〉キリンのくびはなぜながい?なぜ?どうして?がおがおぶーっ!〈3〉キリンのくびはなぜながい?
(2009/08)
リラ プラップ

商品詳細を見る
金曜日に行ってきた読み聞かせについて…。


今回はがおがおぶーっ。幼稚園くらいのお子さんをお持ちの方はNHK教育で見たことあるかなぁ。
いろいろな動物の不思議を、子供らしい豊かな発想で考える本です。

今回はいらせていただいたのは2年生。対話は初めてだったのですが、質問するといろいろ楽しい答えを聞かせてくれました。こういう読み聞かせもたまにはありかなぁ。




この日は読み聞かせ時間終了後、人形劇をやっているプロの読み聞かせの人(なんかうまい表現が出ませんが…)が来てくれて、下の2冊を読んでくださいました。

ぼくだけのことぼくだけのこと
(2003/06)
森 絵都

商品詳細を見る

ぼちぼちいこかぼちぼちいこか
(1980/07)
マイク・セイラー

商品詳細を見る

どちらもいい本でした〜。

どちらも、字の量こそ小学生でも読めるくらいなんだけど、奥が深くて…。
中学生にも読み聞かせしたそうです。


高学年は難しい本を読まなくちゃ、って考えてたんですが、それは字の量ではなく、難しい言葉でもなく、何を伝えたいかなんだって事を学びました。  

Posted by SAT at 22:11
Comments(0)TOY&BOOKS

2010年07月02日

ちいさいいすのはなし

ちいさいいすのはなし (おはなしのほん)ちいさいいすのはなし (おはなしのほん)
(2006/11)
竹下 文子

商品詳細を見る
今日は2年生の教室に入りました〜。

暑くて暑くて汗をだーだーにかきながら読んだので…見苦しかったと思います(汗


主人公は子供用のちいさないす。

でも、その子供が大きくなるといすは捨てられてしまいます。
ぼくはなにも変わってないのに!!

いすは旅に出ます。そこであったおばあさんの話、若い夫婦…

さて、ちいさいいすはどーなってしまうのでしょう??


ん〜…私は(というか大人は)は大好きなんですが、子供には少し難しいかな。
でも、巡り巡る縁というか…大切にしたい、気持ちに気づかせてくれる本であります。  

Posted by SAT at 17:48
Comments(0)TOY&BOOKS

2010年06月11日

でこちゃん♪

でこちゃん (わたしのえほん)でこちゃん (わたしのえほん)
(1999/12)
つちだ のぶこ

商品詳細を見る
今日の読み聞かせはでこちゃんでした〜。


今日は初めて1年生、しかもnagのクラスで読むことができました。
nagさんのクラス、5月の授業参観のときもあまりにもひどくて…、学級崩壊??ってくらい落ち着きのない教室だったのです。親としては心配で毎日「今日は誰も授業中席立たんかった?誰も教室から出て行かなかった??」と聞いていた程…。先週くらいまでは「誰それが歩いてた」とか「誰それが出て行った」なんて答えていたのですが、今週頭くらいから「今日は誰も出て行かなかったよ」と言うように…。

さて、どれだけ変わったか?と臨んだ今日の読み聞かせ。


結果は・・・


私の心配はよそに、それはもう本に集中してくれていました。
でも、静かにきく、という感じではなく、突っ込む、応えるという感じかな。
それはそれで、読み聞かせの場合はありかなぁ〜と思います(通常の授業だったらちと困るかもしれません…)



その、次の展開を待つ期待に満ちた目。

読み聞かせしてよかったなぁ、と思う一番の瞬間です。  

Posted by SAT at 21:48
Comments(0)TOY&BOOKS

2010年06月04日

いい親でいることはかくも難しき。

いいこってどんなこ?いいこってどんなこ?
(1994/11)
ジーン モデシット

商品詳細を見る

本日2回目の読み聞かせボランティアに行ってきました〜。
今回も2年生。先日紹介した「ぼく、仮面ライダーになる」と、この本を読んできました。




いいこってどんなこ?


坊やは母にこう問いかけます。
母は「どんなあなたでも大好きよ」と答えます。






うーん。
いや、この本がいってることはもっともなんですが。



「どんなあなたでも大好き」
それも本当のこと。



でも。


ぐずられればやっぱり腹が立つし。


バカなことすれば怒りたくなるし。



子供は”いいこ”でいる必要はないけど、いい親であることは簡単じゃないな、と思う今日この頃。  

Posted by SAT at 22:44
Comments(0)TOY&BOOKS

2010年05月28日

ぼく、仮面ライダーになる

ぼく、仮面ライダーになる! (講談社の創作絵本)ぼく、仮面ライダーになる! (講談社の創作絵本)
(2010/02/26)
のぶみ

商品詳細を見る

仮面ライダー好きな我が家にピッタリの絵本がでました(笑)
なかなか描写が細かくて私は好きです〜。

今日は小学校に「読み聞かせボランティア」にいってきました。
毎週金曜、朝8:30から10分ほど絵本の読み聞かせをするボランティアです。
その、初回に持って行ったのがこの本。

基本低学年中心なので、キャラものは、くいつきがよかったです。
この本はストーリーはとりあえず、イラストにいろいろ小細工があるので、仮面ライダーをとりたてて好きでなくてもそこで楽しんでくれたかな??

もう一冊は先日の「へんしんマラソン」。
これは、もうみんな知ってるってくらいで。「知ってる!」「大好き!」と本を出した瞬間からそんな声が。

読み聞かせするときも、一緒に読んでくれました。

今回2年生の教室で読ませていただいたのですが…。

真剣にお話を聞いてくれて、読んでいるこっちもとてもうれしくなりました。
まだまだ子供たち、かわいいですね。

これからも都合の許す限り続けていきたいです。



その間kanさんもわりと大人しくしててくれて何よりです。
またお付き合いがふえてしまったけど[emoji:i-201]  

Posted by SAT at 16:28
Comments(2)TOY&BOOKS

2010年05月26日

へんしんマラソン

へんしんマラソン (新しいえほん)へんしんマラソン (新しいえほん)
(2005/09)
あきやま ただし

商品詳細を見る
nagが学校の図書館で借りてきました。

このマラソンを走ると、みんな変身しちゃいます。
カマキリさんは「かまっ かまっ かまっかまっかまっかまっか…真っ赤!?」
ってな具合に。

他にはどんなのがあるかお楽しみ。

nagもtacも大受けでした。  

Posted by SAT at 22:17
Comments(0)TOY&BOOKS

2010年05月24日

nagのハマリモノ


水兵さんと海賊のVSゲーム。

平たくいうと○×ゲーム。
レトルのフリマで100円でゲット


nagには「交代で駒を出してビンゴを作るんだよ」と説明したらルールを理解。最初こそ自分の列をそろえるのに一生懸命で、相手の事を考えずに、先に相手にそろえられる…なんて感じでしたが、最近は相手の妨害を覚え、なかなか強くなってきました。私が負ける事もしばしば…。


子供って、すぐなんでも吸収するね、すごい!  

Posted by SAT at 13:19
Comments(0)TOY&BOOKS

2010年05月01日

LaQ


本屋ではまってたので、買っちゃいました。


ブロックが大好きなtac。(私も…)帰宅後、マニュアル見てつくり、オリジナルで作り、早速堪能してました。


お父さんには「どうせならダイヤブロックかレゴにすればよかったのに。」と言われて…。





…確かに。


LaQ公式HP



LaQ ホビーキット カブトムシセットLaQ ホビーキット カブトムシセット
(2008/06/21)
ヨシリツ

商品詳細を見る
  

Posted by SAT at 17:32
Comments(0)TOY&BOOKS

2007年01月09日

鋼の錬金術師

鋼の錬金術師 vol.1 鋼の錬金術師 vol.1
荒川弘、 他 (2003/12/17)
アニプレックス

この商品の詳細を見る
子どもじゃなくて親がはまってるアニメです。TVでやってたときから見てて。今またレンタル借りてきて1から見てます。
こういうデカダンで暗い雰囲気のアニメが好きです。
ガンダムシリーズならファーストよりZ(ゼータ派)だし。  

Posted by SAT at 17:16
Comments(0)TOY&BOOKS

2006年12月28日

おしいれのぼうけん

本やDVDはカテゴリを分けることにしました。

おしいれのぼうけん おしいれのぼうけん
古田 足日、田畑 精一 他 (1974/11)
童心社

この商品の詳細を見る
  続きを読む

Posted by SAT at 21:34
Comments(1)TOY&BOOKS